「イグアナイグアナイグアナ」95年10月発行
「イグアナマニア」97年6月発行
●イグアナの情報活動
山内イグアナ研究所(以下YIL)では、1990年からイグアナの飼育を始め、95年10月、初のイグアナの飼育書「イグアナ イグアナ イグアナ」(以下イグアナ3)を出版いたしました。今までイグアナ専門の本というものがなかったためか、予想以上の反響をいただき、1年で完売となりました。その後、さらにイグアナの繁殖などを経験し、イグアナ3をベースに加筆した「イグアナマニア」を97年6月に出版しております。ご愛読いただいた方々には、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
しかし、残念なことに諸般の事情によって2冊とも増刷が不可能となってしまいました。 そもそも私どもは、イグアナを救うことを目的に始めたことですから、何とか継続して情報を提供したいと考え、新しいメディアの可能性を検討してきました。幸いなことに、イグアナマニアの製作は、印刷以外すべてYILで行ったため、必要な材料は電子化されて手元にありました。当面の間は、コンピュータを利用できる方々に限られてしまいますが、それでも残されているデータを元に、配布可能な形に変換し、役立てていただければ幸いに思います。
このような経緯で、私どもの情報提供活動は、YIL-エキゾチックアニマルライブラリとして復活いたしました。 考え方としては、紙がCD-ROMになっただけで、内容はあくまでも「本」をつくるつもりで製作いたします。また、電子出版という形をとることによって、検索機能やカラー化など、紙の本では実現困難なことも可能となり、結果的に情報量を増やすこともできました。●イグアナについて
グリーンイグアナは、本来、ワシントン条約の付属書IIに記載されている貴重な生き物です。ブームとともに、値段が急落し、身近なペットショップやデパートなどに普通に置くようになってきたために、絶滅の危機にある生物だという認識が薄くなって来ていると思います。しかし、まだまだ地球上の希少な生物には変りなく、積極的に保護していかなければならない生き物なのです。そのことを多くの方々に知っていただき、消費的に扱われることを阻止することも、私どもの目的の一つでした。
さらに、イグアナは貴重な生き物というだけでなく、人に良く馴れ、大変愛らしい生き物でもあります。正しく飼育し、お互いの信頼関係が確立されると、爬虫類でもこれほど楽しく人間とコミュニケーションがはかれるのかということが分るようになるでしょう。爬虫類の中でも、イグアナはかなり頭の良い部類なのです。米国などのペット先進国では、今や「ペット」という言葉はあまり使わず、「コンパニオンアニマル」と呼ばれています。イヌ・ネコに限らず、爬虫類でも、他のエキゾチックアニマル(ハムスター、フェレットなど)でも、人間が一方的に飼育するのではなく、いかに家族として「共存」していくかを真剣に考えているのです。中でもイグアナは草食でおとなしく、鳴かず、臭いもないので、日本の住宅事情にもよくマッチしています。
ワシントン条約(C.I.T.E.S.)
正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」で、野生動物の保護を目的として制定されている。保護が必要とされる種は、絶滅の危険の高いものから順に付属書I〜IIIに区分され、国際間での輸出入の規制を行っている。
イグアナ(Iguana iguana)は、付属書IIに分類され、取り引きを規制しなければ絶滅のおそれのある種とされている。イグアナの国外への移動の際は、輸出国の輸出許可をもらってから輸入国に確認申請を提出し、許可をもらう必要がある。日本では通産省の管轄。
しかし、一般に信じられているように、イグアナの飼育はそれほど簡単ではありません。すでに熱帯・亜熱帯性の爬虫類の飼育経験がある人にとってはそれ程ではないのかもしれませんが、この手の生き物を初めて飼う人にとっては、今までの意識を改革しない限り、正しく飼育するのは相当困難であると、初めに申しておきましょう。できれば、最初にこの本を読んで、飼育管理にあてられる時間、環境整備の可能性を十分に吟味し、万全の飼育環境を用意してから、イグアナを購入して頂きたく思います。
そのかわり、正しい飼育環境、正しい給餌を行うと、これ以上のペットは無いのではないかと思えるほど、素晴らしいパートナーとなってくれます。この地球は、人間だけのものではないのです。これを機会に、動物と楽しく暮らせる環境を考えてみましょう。
1932年発行のイグアナに関する論文
"About Iguanas" and "On Phyllodactylus Unctus Cope" by T. Barbour
Reprinted from COPEIA,1932,No.2,July 1
爬虫類の時代は、これからです。日本の場合は、住宅事情が起因している場合が多いと思うのですが、私たちのまわりでも、イヌ・ネコよりもイグアナやカメなどの爬虫類を飼う人が増えてきました。それなのに、情報が少ない、あるいはまったく無い、というジレンマが絶えずつきまとっています。
米国などでは、50〜60年前から本格的にイグアナの研究がなされており、論文も多数書かれています。飼育書も非常に多く、調査しただけでも20冊以上はあります。さらに、近年のインターネットのブームにより、イグアナ関係のホームページも急速に増えてきました。しかし、それらを利用できるのは、まだまだ一部の人たちに限られています。
YILでは、1990年からイグアナを飼い始め、今では14匹にもなってしまいました。その間、多くの方々から問い合わせをいただきました。イグアナの勉強は永遠に続くと思いますが、少しでも皆様のイグアナ環境開発の一助になれたらと、日夜努力をしています。当研究所では、飼育書の執筆、CD-ROMの製作、インターネットホームページの開設、電子メールやFAXでの飼育指導、飼育器具の販売など、皆様(とイグアナたち)のお役に立てるようさまざまな試みを行っています。
本書も、まったくこの通りにしないと飼えないということではなく、飼育法の一つの例として、御自分のライフスタイルに合わせた環境を確立していただければ幸いです。
皆様と、日本に住むすべてのイグアナの幸せを願って・・・・・・
1998年5月1日
山内イグアナ研究所
山内 昭・多佳子